こんにちはだいごです。
ブログを作ったもののなかなか思うように更新できておらず、まだまだ勉強不足を感じるところであります。
僕のブログテーマでは人生の指針を示していくことを目的としているのですが、その中で資格勉強というのはある程度強制力をもって、その道の知識を効率的に吸収するためにはもってこいのものだと考えています。
例えば、不動産について勉強しようと思っても、不動産関係の仕事にある程度携わってないと、何をどこから始めればいいのか全くわからないですよね。
そこで不動産の知識を深めるために宅建の勉強をしてみると民法から始まり、宅建業法、税法、そのほか法令と不動産に関する知識をレールに乗って半強制に学ぶことができます。
ブログもやろうと決めたものの書くのも書かないのも自由
なので、最初はヤル気満々でも一ヶ月もすればだれてしまう。だって人間だもの。
武士道なんかはそういった人間のそういった弱みを克服、矯正するために書かれたもので、そういう意味では人間の弱さをよく観察してる書物であります。
と、いうわけで強制(矯正)のために毎日更新チャレンジしていきたいと思います。
僕が毎日更新に当たって考えられる更新出来ない理由は
- 書くネタがない
- 書くための環境依存
- めんどくさい
- 考えがまとまらない
- 時間がかかる
- 書くための準備(勉強)で終わる。
- ノウハウだけ集めて満足する
と、まぁ結局ブロガーあるあるのブログ書けない理由に僕も漏れなく入ってる訳です。
これを単純に克服するためには今を生きるこれからを創るでも書いたように、出来る人の思考を完コピするに限ります。
そこで、僕がベンチマークとして選んだのがマナブさんという方。毎日更新するためのコツがこちらの記事で書かれています。
他にもWebマーケティングでベンチマークしている方がいるのですが、その方の解説動画の中でブックマーク欄にマナブさんのブログがありました。
600日以上ブログを毎日更新し続け、結果を出している方なので、その道で既にある程度稼いでいる人にとっても参考になるという裏付けとも言えます。
まずはこの方の思考を完コピしていくところからはじめます。
書くための環境依存とは、僕は机に向かってパソコンを開いてカタカタ打って、装飾して、Photoshopでアイキャッチを作って…とやっています。
つまり、パソコンが手元にない限り更新できない。
これをスマホでも更新できるようにしていく、またはスマホである程度草稿を書いておいて後はパソコンでちょっと弄って上げられるようにしていこうと思います。
ネタがないのと考えがまとまらないのは似たようなところがあって、完成形が見えていない。
だから勉強や読書をしよう!ってなるんだけどおそらくこれではいつまでも堂々巡りをしてしまう。
つまり、書き始めるところからはじめて、そのなかであれはどうなんだろう?こういう時はどうなんだろう?と沸き上がってくる疑問を調べて、アウトプットしながらインプットしていくのがベストなんだと思います。
これは資格とか受験勉強でも同じことが言えて、ヤル気が出るから勉強するのではなくて、やりはじめると乗ってきてヤル気が沸いてくる。
頭で考えすぎることが行動を起こす邪魔をしてるんですよね。
実際にやってみると頭で考えていたほど大したことがなくて調子に乗る。
僕が歩き遍路で1200kmを歩き通せたのも考えることをやめたからです。
もし興味があれば歩き遍路コンプリートガイドも読んでみてください。
時間がかかるのは生産性を上げるしかないですよね。
生産性を上げるにはその要素を分解して考える訳ですが、どの、なんの生産性を上げるのかをまずは見極める必要があります。
単純に記事の生産量を増やすだけであれば
- タイピング速度の向上
- スマホ入力速度の向上
- 音声入力の活用
- 環境依存からの脱却
- 外注化
コピペ- ベンチマーキング
- テンプレート化
- 編集・装飾の簡素化
…等が、考えられます。
でもこれが、マネタイズ、つまり収益をいかに上げるかであれば話は変わってきますよね。
僕にはまだ語れる資格がないので、既に稼いでいる人に譲るとして、まず僕は読者のためになるコンテンツ制作のためにコンテンツを増やしていきます。
常にチャレンジですね。この記事もスマホで書いていて、スマホでどこまでいけるのかチャレンジしています。
それでは今日から毎日更新ぼちぼちやっていきます。
宜しくお願い致します。