こんにちはだいごです。
この記事では青春18きっぷを使って4日間西日本を旅した結果、どういう行程で、どれくらいのお金を使って、どれだけ電車賃が浮いたのか、宿泊はどうしてたの?洗濯は?荷物は?といった疑問にお答えしていきたいと思います。
目次
はじめに
青春18きっぷを使った旅路は基本的にJR線の普通・快速列車とBRT(バス高速輸送システム)&宮島フェリーを自由に乗り降りできる期間限定で発売されるきっぷ利用したもので、新幹線や特急列車は基本的に利用しません。車で言えば高速を使わないで、下道だけ使って旅をするようなものです。
なので、青春18きっぷをお得に買うには?
5回分ではなくて1回分や2回分だけ買うにはどうすればいいの?
目的地に行くにはどうやっていくのが最適なのか、路線や乗換駅を調べたりする方法についてはこちらの記事を参考にしてください。
旅の行程
ここではよりイメージしやすいように4日間の旅の概要について触れていきたいと思います。
僕が青春18きっぷを使って旅に出たのは、利用期限ギリギリだったので、その分お得に手に入れられたのですが、時間がなかったので綿密に計画を練ったものではなく、行き当たりばったりで様々なことに挑戦しています。
詳しくは、概要の最後に記事を貼っていますので、そちらを参考にしてください。
1日目大阪から広島宮島日本三景登山編
一日目は大阪から広島の宮島に向かいました。
宮島は小学生の修学旅行以来
到着したとき、ちょうど干潮の時間帯だったので、厳島神社の大鳥居の足元まで行くことができました。
表参道商店街で少し食べ歩きして、お腹を膨らませた後、日本三景の一つ弥山を登山
(宮島が日本三景のひとつだというのに登ってから知りました)
牡蠣を堪能した後、宮島口駅近くの民宿にて宿泊
2日目広島から山口県錦帯橋と下関、福岡小倉編
二日目は広島の宮島口から山口県の錦帯橋へ
錦帯橋を観光した後、城岩展望台を登山
錦帯橋観光を終えて下関に移動
下関でめちゃくちゃ豪華な海鮮丼を堪能し、福岡県の門司にてスーパー銭湯で慰労
小倉のゲストハウスにて一泊
3日目福岡小倉から博多、博多から広島編
三日目は旅の折り返し、午前中は小倉から博多に移動し福岡県を堪能
その後、全力で博多から広島へと移動し、夕刻の平和記念公園、原爆ドーム、新天地を散策観光した後MAZDA zoom zoomスタジアムの近くのゲストハウスにて一泊
4日目広島から尾道しまなみ海道サイクリング編
最終日は午前中に広島から尾道へ移動
まさかの想定外サイクリングをする流れに
尾道からしまなみ海道を爆走します。
サイクリングを終えてから、大阪へ帰還
食の台所大阪で舌鼓
たどった経路・路線
青春18きっぷで旅をする上で、必ず手に入れておきたいのが路線図です。
路線図は JR西日本の公式サイトのこちらから手に入れることができます。
もし東日本に行かれる場合であれば JR東日本の公式サイトのこちらの方から目的に合わせた路線図を手に入れてください。
この4日間で僕が辿った路線の総距離、電車に乗っていた時間、運賃(青春18きっぷを使わなかった場合に掛かる運賃)を合計すると
総距離: 1,275.2km
電車に乗っていた時間:25時間57分
運賃:23,150円
となりました。
平均すると、
1時間あたりに49km進み、1kmあたりの運賃は19円(18.15円)
となりました。ここから予定を立てる際にも逆算したり、大体の運賃を計算できるのではないでしょうか。(あくまで参考値ですが)
算出方法は、ヤフー路線情報を元に、複数ルートがある場合には、保守的に数字を見積もりました。
ここには青春18きっぷ以外での移動は含まれていないので、最低限の数字でこれくらいということになります。
青春18きっぷの活用でどれだけ安く浮いたか
僕が青春18切符を買ったのは金券ショップで4回分9000円(1回あたり2250円)だったので、 運賃で見ると、14,150円浮きました。
これが青春18きっぷの正規料金である値段で購入した場合、1回当たり2370円なので、4日で9480円。従って13670円お得に乗れました。
ちなみに、5回分の11850円で4日分しか使えなかったとしても、11300円分お得に乗れているので十分に元が取れている計算になります。
宿泊について
宿泊については僕は Airbnbを 活用して民宿やゲストハウスに泊まっていました。
Airbnbを使えばかなり楽に宿をとることができるので車やレンタカーを借りて旅する場合にも非常にオススメです。
一度登録してしまえばクレジットカードで決済もできますので、地名を入力するだけでその地域で登録された民宿やゲストハウスを表示してくれ、アプリ内で予約から決済まで全てを行うことができます。
もし、この機会に初めてAirbnbを活用してみようという方は、お問い合わせか僕の Twitter の方からメッセージをいただければ招待リンクと合わせて3700円分の旅行クーポンを差し上げます。
「エアビーのクーポンください!」
と気兼ねなく送ってきてください。すでに登録されている場合には利用できない可能性があるので注意してください。
すぐに対応できない場合がありますのでご了承ください。
ちなみに僕が3日間で泊まった民宿ゲストハウスの値段は
宿泊 北九州市 小倉北 2322円
宿泊廿日市 4247円
宿泊 広島市南区 4557円
計11126円
となっていますので、3700円分のクーポンはかなり大きいです。
※キャンペーンが終わっていたらごめんなさい。
洗濯について
民宿やゲストハウスでは、洗濯機や乾燥機を置いてくれているところがあるので、そういうところを見つけることができれば洗濯に困ることはないでしょう。
今回の旅ではそれぞれ1回の着替えを持って行きました。
僕は男であまり気にするタイプではないので同じ服と下着を2日ずつ着回していました。
しかしそういうことが気になる方は余分に着替えを持っていくか、ゲストハウスや民宿あるいはその近くのコインランドリーを活用するといいと思います。
実際私は2ヶ月間のお遍路の中で、お遍路中にはゲストハウスや民宿は活用していなかったので洗濯物は道中のコインランドリーを活用していました。もし複数人で行く場合で、気にならないのであればまとめて洗ってしまえば安上がりになるのでこういった方法の活用も検討してみてください。
また、衣類についてなのですが、山登りや旅行をする場合には、出来る限りポリエステルやポリウレタンを使った化学繊維のものを着用することをお勧めします。
というのも、化学繊維の衣類であれば洗濯物がすぐに乾くというメリットがあります。特に下着などは何日も着回すと不潔なので化学繊維のものを選びましょう。
最近だと水洗いして30分ほどで乾く速乾性のものも出てきており、私は旅や登山をする時にはモンベルの速乾性の下着を着ています。
でもぶっちゃけて言うと、ドンキやユニクロのもので十分です。
アウトドア関連の衣類下着に関してはドンキの方が揃っていて安いように感じます。
上着に関しては、ワークマンのイージスシリーズが僕のお気に入りです。
タオルは普通の綿のタオルを使い捨てるという方法もありますが、セームタオルというのが水分を良く吸ってくれる上に、乾きやすいので、水泳をされる方には馴染み深いと思うのですがアウトドアでも非常におすすめです。
荷物について
基本的な荷物については、
- 下着類と着替え
- タオル一つ
- 歯ブラシ
- ハンドクリーム
- ワセリン(怪我したときの止血材にもなる)
- 救急セット(絆創膏等)
- 充電器類
- 読書用の Kindle
- 山財布(山登り旅をするときには取られたり落としてもいいものを使おう)
- 保険証のコピー(原本を落としたら大変でも持っていかないのも怖い…)
- Go pro hero7
- 予備バッテリー
- アクセサリー類
です。これらをリュックに詰めるのですが、今回の旅では買いに行く時間がなかったので、ドンキで買った30リットル、3000円ほどのリュックサックを使いました。
荷物を入れる分には文句はありませんでしたが、長距離移動する際には背中に熱がこもったり、トルソーといって背面長があっていなかったり、リュックの背中に骨が入っていなくて荷物の詰め方次第でボコボコして背負い辛いといった不満が見つかりました。
正直これは失敗だったなと思います。
ザックに関しては、少し値が張っても高いものを選んでおいた方が絶対いいです。
僕はお遍路前には約2ヶ月外で生活することが分かっていたので、60Lというかなり大きいザックを背負うために少しでも体の負担を減らすためにドイターエアコンタクトという僕のすべてのニーズを満たしたザックを背負っていました。
これに関しては2カ月間毎日使い続けても糸のほつれすらなく、使用感にも非常に満足しています。60Lというサイズはなかなか使う機会がありませんが、またこれをからって(福岡では背負うをからうというらしい。今回の旅で教えてもらった。)どこかに行きたいなと考えています。
僕がお勧めするのはミレーのサースフェーというザックです。
ザックの選び方については、僕の歩き遍路コンプリートガイド準備編のザックの選び方のところで書いていますので参考にしてみてください。
ミレーのサースフェーは、僕が欲しい機能が全て詰まっているザックとなっています。
次はサースフェーの40+5を買って熊野古道攻略に挑戦したいと考えています。
青春18きっぷで旅をするのであれば、 30+5で十分だと思います。
サースフェーを買う際には、ご自身に合ったサイズを選ぶように注意してください。
ここで言うサイズとは、背面長の長さ、トルソーのことで、トルソーが自分に合ったものを選ぶことによってザックの重さを全身に分散することができるのでより快適に旅を楽しむことができるようになります。
公式ページはこちらから
背面長の測り方については、好日山荘やモンベルなどのショップで測ってもらうこともできます。
ご自身で測られる場合にはこちらを参考にしてください。
スマホをタブレットの電池を長持ちさせる方法について
アウトドアや旅行を楽しむ時には、必ずと言っていいほどスマホやタブレットアクションカメラなどの充電の問題がつきまとってきます。
そんな時によりスマホタブレット充電を長持ちさせる方法や、ソーラー充電器を使った充電方法などについてこちらの記事にまとめてありますので参考にしてみてください。
まとめ
ここまで読んで下さりありがとうございました。ここに書いてあるものを参考にすればすぐに青春18きっぷで気軽に旅をしたり、軽登山にも挑戦することができます。
僕の経験が少しでも人の役に立てるのであれば幸いです。
それでは楽しい旅路をお楽しみください。
併せてこちらもどうぞ